ママトリコ

【米粉のスコップケーキ】みんなのつくれぽ〜アレンジ色々!〜

米粉のスコップケーキ

卵白と卵黄の混ぜ方にコツあり!

ふわふわの米粉スコップケーキです♪

みんなのデコレーションアイディアも素敵。

左上が米粉スコップケーキ!↑

【米粉スポンジ】ふわふわに焼くコツ

卵黄と卵白を混ぜすぎないように注意!がポイントになってきますが、いくつか紹介しておきます。

オーブン予熱は一番最初に

生地が出来上がったら、すぐに型に流し込みます。

スムーズに焼き上がるように、

必ず生地作りの前に、オーブン予熱を始めてください。

米粉は、型にひっつきやすいので型にクッキングシートを敷いておくことも忘れずに。

卵白はしっかりツノがたつまで

低速→高速→低速

最後の低速で大きな泡のキメを整える。

卵白がしっかりツノが立つまで泡立てると、

しっかりとしたケーキの骨格になり

ケーキの焼き縮みが防げます。ふんわり仕上がります。

より成功度を高めるために、

卵白をいれたボウルを、ボウルごと冷凍庫に入れ5分ほど放置。(その間に卵黄生地を準備すると無駄がない)

卵白をほんの少ししゃりっと凍らせることで、

短時間でもつん!とツノが立つメレンゲに仕上がりますよ。

注意

メレンゲは、使う道具(ボウル、泡立て器の器具)が濡れていると下の写真のように「しゅわしゅわとは泡が始める泡になってしまいます。

この写真のような状態になると、

ふんわり高さのある米粉スコップケーキにならないので注意!

泡立て器、ボウルなどはしっかり乾いた布巾で拭いたものを使用してくださいね!

卵白と卵黄を混ぜすぎない

卵黄と卵白きれいに混ぜるコツ

  1. メレンゲが泡だったら、メレンゲを卵黄生地に1/3ずつ追加していきます。
  2. 卵黄生地のボウルにメレンゲ1/3いれる
  3. 卵白のみ手動の泡立て器でまぜる(卵黄部分は混ぜない)
  4. 卵黄生地のボウルにメレンゲ1/3いれる
  5. 卵白のみ手動の泡立て器でまぜる(卵黄部分は混ぜない)
  6. 卵黄生地のボウルに最後のメレンゲ1/3いれる
  7. 卵白のみ手動の泡立て器でまぜたあと、ボウルの底からすくうように卵黄生地と卵白生地を混ぜ合わせる
  8. 手動泡立て器からへらに持ち替える
  9. 切るようにさっくり混ぜる(卵黄と卵白のマーブルがなくなるくらいでストップ!)
  10. すぐにクッキングシートを敷いた型に流し込む
  11. 予熱完了したオーブンで焼く

ここはレッスンでも徹底解説しているので、

資料と合わせてぜひコツをつかみましょう!

焼き加減に気をつける

レシピでは180度と記載しています。オーブンのよって火力が違うので、同じ180度でも、「意外と焼き色がどんどんつく・・・」場合もありますね。

不安であれば、

まずは180度で焼き初めて、

残り5分ほどのタイミングでオーブン庫内を確認してください。

ちょっと焼き色がつきすぎだな
このままだと外側がちょこっと焦げる?

そう思ったら温度を10〜20度その時点で下げて残り5分を焼くといいですよ!

みんなのつくレポ

みんなのアレンジ

かくれんぼケーキ

米粉スコップケーキに、

ココアを「追加」して焼きました!

ココアアレンジにする場合の方法は2つです。

  1. 米粉のうち、◎gをココアに置き換える
  2. レシピの分量はそのままにし、ココアを追加する

今回は②の後者でココアを+で足してみました。

レシピの3倍量(たまご3個)、ココアは大1追加です。

中には、くまクリームパンのカスタードをつめました!

お菓子をいれてアレンジ!

中をコップでくり抜きました。

お菓子をつめて・・・

かくれんぼ!

子供は喜んでくれますよ〜♪

ココアマフィン風

先ほどの「かくれんぼケーキ」同様に、

レシピの3倍量(たまご3個)、ココアは大1追加です。

栗原はるみさんのマフィン型につめて

焼いたアレンジになります!

レシピの3倍量の分量で、

6個分のマフィン型に。

2枚焼いてホール型に

みんなのQA集

米粉スポンジを綺麗に水平にスライスするコツはありますか?

専用のスライサーがなくても、

米粉ケーキを綺麗にスライスする方法をお伝えしますね!

①まずケーキ型に、かたの高さ半分になるものをおく。

ココット皿とか、なんでもいいです!

②ケーキ(ここの写真で言えば青皿にあたります)のせる。はみ出た分をきれば並行にスライス!

これで簡単に並行に切ることができますよ^^

米粉スポンジは、焼きたてはややねちっとしているので、

粗熱がとれて温度が下がってから切ってみてくださいね。

横から包丁の刃をいれていくので、パン用包丁やケーキ包丁が切りやすいです。

焼く型により膨らみは変わりますか?

生徒さんは米粉ケーキをつくってみて、

ボリュームが思ったより少ないとのこと。

ヒアリングした結果、紙に入れて焼いていました。

ケーキ型ってどれでもいいの?macaroniより画像引用

私はひだりからふたつめ、

鉄の型を使用しています。

生地への熱の伝わりが強く、膨らみがつよくなります。

紙は右から2番目ですね!

紙にいれて米粉のケーキを焼くと、

熱の伝わりがやさしいため

膨らみ具合が控えめになります。

どの型で焼いても膨らみはあるけど、

色が薄くなる傾向、膨らみは「専用の型に比べ控えめになる傾向」です!

今後もケーキを年に2回ほど焼くかな〜・・・と思うのであれば、

ケーキの専用型を買うのもおすすめです!

ケーキ専用の型といっても、1000円ちょいなので、ダイソーなどの紙で生涯に10回焼いたら元はとれます^_^

>>>底が抜ける便利なケーキ型(15cm)

あまり焼かないし、キッチンに収納を増やしたくないという想いがあるなら、紙の型を使うもよし。

何を優先したいかで選ぶといいですね^^

ちなみに、米粉のケーキを切るのは完全に!完全にさめてからですから注意。でないと、ねちゃねちゃし包丁にくっつき、断面がきたなくなります。

家族の健康を、米粉パンで支える!
米粉パンオンラインコースよっちゃん先生

親子パン教室、ママトリコの

よっちゃん先生です!

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

\毎月、米粉の無料レシピもらえる/

\既に3100名以上受取ってます/

親子パン教室ママトリコでは、

オンラインで

材料つき

米粉パンコースを展開中!

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

カチカチだった米粉パンも・・・

米粉パン失敗の原因パン教室ママトリコ

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

フライパンの米粉パンも・・・

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

この通り!

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

ふわっふわの米粉パン、

家族に届けてみませんか?

 

まずは、LINEに登録で

米粉レシピを無料でGET!

3100人以上のママが登録する

親子パン教室ママトリコ。

今すぐLINE登録へ!

親子パン教室講師
よっちゃん先生

フォロワー2.7万人。

コロナ禍より子連れママの為のパン教室を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、2年半で2000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaが選ぶインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国のママと子どものための「絵本と季節の米粉パン」づくりをスタート。

\ Follow me /