【米粉パン実験】サイリウムを入れる順番で食感はどう変わる?

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験
よっちゃん先生
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室のよっちゃん先生です!

米粉パンの比較実験シリーズ。

今回は、「サイリウムを入れる順番」を入れ替えると、

米粉パンの食感がどう変わるのか?

よっちゃん先生
よっちゃん先生
比較実験&実食レポをお伝えします。

サイリウムについて知りたい方は、

コチラの記事も!

>>>【米粉パンのQ&A】サイリウムって何?~親子パン教室ママトリコ~

サイリウムの代用品は?パン教室ブログ
【米粉パンのQ&A】サイリウムって何?~親子パン教室ママトリコ~米粉パンに出会ってから初めて聞いた言葉、 それはサイリウム!! LINE登録者さま2100名突破 \レシピ無料GET♡...

【米粉パン】サイリウムを入れるタイミングは?

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

たくさんある米粉のレシピ。

  1. 米粉、水といっしょにサイリウムを入れる「先入れ」
  2. 水、油すべて混ぜた後にサイリウムを入れる「後入れ」

大きく分けて、2パターンあります。

サイリウムを入れるタイミングが違えば、

よっちゃん先生
よっちゃん先生
どのように食感が変わるのか?

【実験①】サイリウム「後入れ」してみた

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

条件

「米粉、さとう、イースト、水、塩」のシンプルな米粉パン

  1. 油、サイリウム以外の材料を混ぜる
  2. そのあとに油をいれて混ぜる
  3. 最後にサイリウムを入れて混ぜる

サイリウムを「工程の最後の方に」入れてみました。

焼き上がり

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

食感は??

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

もっちり感が強い↑

ふんわり感が強い↓↓

人によって、3分とはいえ混ぜる「スピード」が変わるため、

どうしても食感の差が出やすいことがわかった。

まとめます

作業時間 合計9分

内訳:

①米粉、さとう、イースト、水、塩を3分混ぜる

②油を追加し3分混ぜる

③サイリウム追加し3分混ぜる

しんどさ サイリウムを入れた後の混ぜが、ちょっと労力がいる。ヘラがしなりやすいものだと、手が疲れやすいため、素材が固いしゃもじが便利かもしれない。
食感
  • 混ぜが下手(ダマができたり、混ぜたりない)だと
  • 焼きあがったあとに「ねちっ」とした餅っぽい食感の部分が残ってしまう。

メリット
  • 1つ1つ丁寧に混ぜるため、米粉とその他材料が調和される
  • 上手く混ぜれると、きめ1つ1つが細かく、きちんと弾力のある「ふんわり感」ができる
デメリット
  • 混ぜがうまくいかないと餅っぽい食感になることがある
  • 工程を3つにわけて混ぜるため9分かかる

【実験①】サイリウム「先入れ」してみた

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

条件

「米粉、さとう、イースト、水、塩」のシンプルな米粉パン

  1. 油以外の材料を混ぜる
  2. そのあとに油をいれて混ぜる

サイリウムを「工程の最初に」粉類とまとめて入れてみました。

高さが出やすい!

よっちゃん先生
よっちゃん先生
ふんわり!

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

中にある気泡のバランスもいい。

穴の大きさが均一になりやすい。

↓↓こちらは卵いりの米粉パン。

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

穴の大きさが均一なのが

よくわかりますね。

↓卵いり

↓卵なし

食感は?

高さが出やすいため、「ふんわりふかふか」食感を感じた方が多かった様子。

工程の時間も少ないため(最初から粉類と一緒に混ぜ込んでしまうため、サイリウム後入れより工程時間を短縮できる)乾燥が進まないのも大きなポイントではないかと考察します。

まとめます

作業時間 合計4

内訳:

①米粉、さとう、イースト、水、塩,サイリウムを1分混ぜる

②油を追加し2~3分混ぜる

(②を2分にした場合と、3分にした場合はさほど食感の差は感じられなかったため、2分でもいいと思う

→作業時間は

合計3分でもOK

内訳:

  1. 米粉、さとう、イースト、水、塩,サイリウムを1分混ぜる
  2. 油を追加し2分混ぜる
しんどさ サイリウムを入れた後の混ぜが、ちょっと労力がいる。ヘラがしなりやすいものだと、手が疲れやすいため、素材が固いしゃもじが便利かもしれないのは、サイリウム「後入れ」と同じ。

ただ油をいれたあとの2~3分混ぜを、ヘラではなく「手」でボウルの中で捏ねれば、ヘラを使うより楽だった。

(サイリウムを最初から入れるからこそ、手で触って捏ねることができる)

食感
  • 高さがでる=ふわふわ食感
  • 柔らかさを感じる。
  • 餅っぽさが出る失敗が少ないため、小麦パンのような「クラムの柔らかさ」を感じる。
メリット
  • 再現性がたかい。人がかわっても失敗が少ない。
  • 時間が4分と少なくて楽
  • サイリウム後入れと比べて工程時間が2~3分短縮できたため、乾燥も防げたように感じる。
デメリット デメリットがないのでは?!!!!!

【検証結果】サイリウムを入れる順番は「いつ」が正解?

サイリウムを入れるタイミング順番の米粉実験

正直、パンを何百回と焼く中で、

「パンの正解ってないな」と感じています。

よっちゃん先生
よっちゃん先生
なぜなら、好きな食感、くちどけは人によって違うからです。
  • どんなクラム(パンの内側)が好きか
  • どんなクラスト(パンの外側)が好きか
  • 食感はふわふわ?
  • 食感カリカリが好き?

好みを見つけて、家族が「おいしい」と言ってくれるパンが正解なのだと思っています。

「もっちり」よりも、小麦パンのような「ふんわり」を求めるなら、失敗、乾燥(混ぜムラ)が少ない傾向の「サイリウム先入れ」をお勧めします。

サイリウムについて知りたい方は、

コチラの記事も!

>>>【米粉パンのQ&A】サイリウムって何?~親子パン教室ママトリコ~

サイリウムの代用品は?パン教室ブログ
【米粉パンのQ&A】サイリウムって何?~親子パン教室ママトリコ~米粉パンに出会ってから初めて聞いた言葉、 それはサイリウム!! LINE登録者さま2100名突破 \レシピ無料GET♡...
ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.1万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国のママと子どものための「絵本と季節の米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました